fc2ブログ
2014-01- / 12-<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>02-

2014.01.29 (Wed)

Like Like Drive Inn Restaurant ☆ リケリケ・ドライブイン・レストラン

~ハワイ・グルメ日記 その223~
週末のスワップミートが開催されるアロハ・スタジアム。
この前の日曜日は大きなフットボールの試合が開催されていた。
外側からしか見た事がなかったが、改めて中を見て、その広さにびっくりした。
083_20140116170822f1c.jpg

今回は私がよく行く店のひとつ、
リケリケ・ドライブインを取り上げてみようと思う。
24時間営業でずれた時間に食事をしたい時に便利。
アメリカンからローカルプレートまで幅広くメニューがある、
地元民に愛されている店舗である。
unnamed8_201401271725479da.jpg
ネオンが灯るとかっこいい、アメリカーンな看板

店内は広く、テーブル席とカウンター席がある。
unnamed5_20140127172906170.jpg
変な座り方の男性。アメリカ人の動きはわからん。


通常メニューの他に、日替わりのメニューが5品くらいあり、
それが何だか食欲をそそるネーミングなのだ。
まずは・・・
049_201401161707030e0.jpg
名前を忘れました・・・豚バラのフライ $12.00くらい

豚バラを使ったフィリピン料理。
外側はカリカリだが、中から脂がジュワっと出てくる。
ニンニクが入った酢醤油のソースでいただく。
下に敷かれている玉ねぎがこれまたウマイ。

またまたフィリピン料理。
unnamed7_20140127172547267.jpg
Adobo with Fried Rice $12.00くらい

私が大好きなアドボ。
アドボは豚や鶏肉を醤油や酢で煮込んだ料理で、
ご飯にめちゃくちゃ合う素晴らしい料理である。
各家庭によってその味付けや具材が違うそうだ。

unnamed9_20140127172546dcf.jpg
Baked Pasta $12.00くらい

勝手にホワイトソースのグラタンを想像して注文したが、
出て来たのは、トマトソースで和えられたマカロニだった。
オーブンで焼いていない感じだったが?!
おまけにマカロニは腰が一切無しのフニャフニャで、
かなりショックを受けた一品。

メイン料理には付け合わせなどが付いてくる。
unnamed_20140127172456394.jpg
飲み物はコーヒーやソフトドリンクから選べる。フレッシュの数が異常である。

パン
unnamed12_201401271725446e5.jpg
ペシャンコだった

付け合わせの野菜。
unnamed11_201401271725458e4.jpg
味はなし。

デザート
unnamed19.jpg
子供の頃に食べたゼリエ―スを思い出す。アイスクリームなどもあり

時間帯によって少々付け合わせが代わり、
これに加えてサラダやスープがつく時もある。

一品料理も充実している。
050_2014011617070454b.jpg
Mini Fried Rice $6.00くらい

ミニサイズと名乗っているが、普通の1人前はゆうにある。
バターの風味が効いて、なかなかイケル。

そして私の大好物
unnamed3_2014012717245572c.jpg
Club House $9.50くらい

ハム・ベーコンと野菜のサンドイッチ、そして
揚げたて山盛りのフライドポテト。
いつ食べても満足の味である。

こんなのも食べられる。
unnamed10_20140127172544bbb.jpg
Hot Dog Royal $5.00くらい
unnamed1_20140127172455eaf.jpg
マスタード。これで1人用。やっぱり異常である。

ソーセージにベーコンを巻き付けて揚げてある。
そして中にはたっぷりのチーズ。
ロイヤルすぎてスゴすぎる。
カロリーなんて気にしてここの料理は食べられない。

まだ写真があるので、追って紹介したいと思う。

Like Like Drive Inn Restaurant (リケリケ・ドライブイン・レストラン)
745 Keeaumoku St
Honolulu, HI 96814
(808) 941-2515


ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村
布哇(ハワイ)の食べ歩きにて候


大きな地図で見る

スポンサーサイト



06:28  |  ローカル・プレートランチ  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(2)
 | ホーム |  NEXT>>