fc2ブログ
2023-11- / 10-<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930>>12-

2015.05.31 (Sun)

Golden Dragon ☆ ゴールデン・ドラゴン

~カリフォルニア・グルメ日記 その258~

最近日本の噴火や地震のニュースばかりが飛び込んでくる。
何でこんなに立て続けに起こるのか・・・気持ち悪いとしか言いようがない。
また芸能関係になるが、今井雅之さん、今いくよさん、そして暁照雄さんが相次いで亡くなった。
みなさん癌を患われていたようで、テレビで見ていた馴染みのある人が
亡くなっていくのは寂しいものである。
暗いニュースばかりの一週間であった気がするなぁ。

さて話はガラリと変わるが、一度食べてみたいと思っていたものをようやく食べてみた。

ひまわりの種 $0.50


断っておくが、れっきとした人間用のスナックである。
中身は全く入っていないも同然、外皮はそら豆に近い感じがした。
sun2.jpg
ワシャ鳥かい?!


今日は中華料理店の食べ歩きレポートである。
ハワイでは日本人がまだまだ幅をきかせていたが、
カリフォルニアはメキシコ人と同様、中国人がたくさん住んでいて、
そのパワーたるやすごいものがあると感じざるを得ない。

ある晩に行ったのはこちらのお店。
dragon9.jpg
ネオンが怪しく光る


かなり大きな店舗で、本格的な雰囲気を醸し出しているのが良い。
この広さなら大宴会も可能だろう。
dragon2.jpg
バーカウンターもあり
dragon8.jpg
中国4千年の芸術


コースメニューから手頃な一品料理まで揃っていて、その品数たるや相当数。
この日はコース(1人前・$20くらい)を食べてみることにした。

まずは前菜
dragon3.jpg
春巻き&揚げワンタン


春巻きはキャベツと肉がたっぷり入ったジャンボサイズ。
塩・コショウベースの単純なものだろうが、あっさりしているので前菜として良いと思う。
謎の蛍光色の甘いソースをつけていただく。

お次はこの店の人気スープ
dragon4.jpg
Sizzling Rice Soup

名前のとおり、炒ったアツアツのお米をスープに投入したもの。
サーバーさんが目の前でお米を入れてくれるのだが、
その際のジュッっという音がまたおいしそうなのだ。
スープは塩味で野菜やシーフードの具だくさん。
はっきり言って、これはめちゃくちゃウマイ。

炒めもの。
dragon6.jpg
肉と野菜のオイスターソース

dragon5.jpg
海老のピリ辛
dragon7.jpg
椎茸と野菜

炒めものはどれも写真を見れば想像がつく、定番のお味。
見た目はかなり雑でこれはアメリカ流(中国流?)だろうか。
しかし、海老はプリプリ、肉は柔らかくて、それぞれの素材の持ち味がいかされている。
どの皿も一皿だけで、我々日本人の感覚からすれば2人前以上はありそうだし、
写真はないが、山盛りの炒飯がつくから、2人用としてはありえないくらいの量である。
大食いチャンピオンでない限り、一度に全部平らげてしまうことできないだろう。
もちろん残った分は持って帰って、翌日にいただいた。

違う日は一品料理を頼んでみた。
dragon11.jpg
Orange Peel Chicken $10.00くらい


干したオレンジの皮がドドーンと入った、酢豚風の料理。
ソースの味は美味しいが、チキンの衣がフワフニャでちょっとイマイチ。

そして・・・
dragon12.jpg
Pan Fried Seafood Noodle $15.00くらい


これは皿うどん風のもので、何故このガラス入れ物に入れたのか不思議になる。
魚介類と野菜のボリュームたっぷり。

店舗の端に大型テレビが設置してあり、
店員さんたちが食い入るように番組を見ていた。
テレビがある店は少なくないが、スポーツや、無難な料理番組が流れているのが普通だが・・・

しかし、この店は一筋縄ではいかなかった。

私も店員さんにつられて画面を凝視してしまったが、
放映されていたのは、血が飛び散りまくりのゾンビ映画であった。
この店、相当やりおる。

ゾンビを見ながらの食事。 あー、肉がウマイ。

dragon1.jpg
仕事なんて二の次!ゾンビ!ゾンビ!


Golden Dragon (ゴールデン・ドラゴン)
2023 Harbor Blvd
Ste A
Costa Mesa, CA 92627

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ

にほんブログ村
布哇(ハワイ)の食べ歩きにて候


スポンサーサイト



04:20  |  カリフォルニア・中国  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(2)
 | ホーム |